2020年12月25日
りょうり教室(子ども館)
12月19日(土)北方公民館調理室で食生活改善推進協議会の田中良子先生と狩峰秋巳先生が講師で、りょうり教室を開催してくださいました。
メニューは、おにぎり・焼そばナポリタン・トマトとブロッコリーのフライパンオムレツ・揚げないチキンナゲット
うまくできるかな~?












じゃ~ん‼
講師の田中先生は、「今年度初めてのりょうり教室でどの子も楽しみに待っていたよと言ってくれて嬉しかった。りょうりの作り方の説明もしっかり聞いてくれて意気込みも感じられ頼もしく良いスタートがきれ子ども達は、包丁を使って上手に切ったり炒めたり心を込めて作ってくれました。出来上がるとお弁当に詰め喜んで持って帰ってくれました」とおっしゃっていました。
メニューは、おにぎり・焼そばナポリタン・トマトとブロッコリーのフライパンオムレツ・揚げないチキンナゲット
うまくできるかな~?
じゃ~ん‼
講師の田中先生は、「今年度初めてのりょうり教室でどの子も楽しみに待っていたよと言ってくれて嬉しかった。りょうりの作り方の説明もしっかり聞いてくれて意気込みも感じられ頼もしく良いスタートがきれ子ども達は、包丁を使って上手に切ったり炒めたり心を込めて作ってくれました。出来上がるとお弁当に詰め喜んで持って帰ってくれました」とおっしゃっていました。
2020年12月23日
門松かざり
高野区の吉永和彦区長さんが、「いるね 持ってきたよ門松」といつもの優しい笑顔で公民館に来てくださいました。

そう昨年も頂いたのですが、今年も門松を作って持ってきてくださいました‼
期待して見に行くと、


とても素敵な門松!
来館されるお客さまへのお出迎え用としてさっそくホール玄関に飾り付けました。
吉永区長さんありがとうございます‼

そう昨年も頂いたのですが、今年も門松を作って持ってきてくださいました‼
期待して見に行くと、
とても素敵な門松!
来館されるお客さまへのお出迎え用としてさっそくホール玄関に飾り付けました。
吉永区長さんありがとうございます‼
2020年12月21日
活躍光る北方少年剣士(第5回迎旗争奪武雄市少年剣道育成大会)
令和2年12月20日(日)北方スポーツセンターで第5回迎旗争奪武雄市少年剣道育成大会が開催されました。
大会は、個人戦と団体戦があり寒いなかではありましたがいずれも熱戦が繰り広げられました。





とくに個人戦小学6年生の部においては、参加23名からトーナメント方式で勝ち上がり決勝戦は北方少年剣道クラブ同士での決勝となりました。どちらも頑張れ~と願います。
結果…優勝は三池晏仁さん・準優勝は太田空良さんが栄誉を勝ち取りました。

続く団体戦でも、

参加7チームから順調に予選から勝ち上がり北方少年剣道クラブが、お見事優勝を果たしました。

やったね‼
寒いなかでも、北方少年剣士達はのびのびと躍動し大活躍をしていました。
北方少年剣道クラブの皆さん、指導者・保護者の皆さんおめでとうございました‼
チームフラッグ「一心」の精神を実現されている素晴らしいチームだと思いました。

ところで、個人戦を観戦をしていたとき、1人の剣士が惜敗し防具をはずしながら、人目を避け涙を拭っている光景を目にしました。きっと実力を発揮できなかった悔し涙なのだと思います。その子はそのあと気持ちを切り替えチームの一員として堂々と団体戦を戦い優勝の原動力となっていました。そのひたむきな姿に私(オジサン)涙腺が崩壊しそうでした。きっとこの子達とこのチームは、この大会後も益々成長されるのだろうなと感じたところです。
大会は、個人戦と団体戦があり寒いなかではありましたがいずれも熱戦が繰り広げられました。
とくに個人戦小学6年生の部においては、参加23名からトーナメント方式で勝ち上がり決勝戦は北方少年剣道クラブ同士での決勝となりました。どちらも頑張れ~と願います。
結果…優勝は三池晏仁さん・準優勝は太田空良さんが栄誉を勝ち取りました。
続く団体戦でも、
参加7チームから順調に予選から勝ち上がり北方少年剣道クラブが、お見事優勝を果たしました。
やったね‼
寒いなかでも、北方少年剣士達はのびのびと躍動し大活躍をしていました。
北方少年剣道クラブの皆さん、指導者・保護者の皆さんおめでとうございました‼
チームフラッグ「一心」の精神を実現されている素晴らしいチームだと思いました。
ところで、個人戦を観戦をしていたとき、1人の剣士が惜敗し防具をはずしながら、人目を避け涙を拭っている光景を目にしました。きっと実力を発揮できなかった悔し涙なのだと思います。その子はそのあと気持ちを切り替えチームの一員として堂々と団体戦を戦い優勝の原動力となっていました。そのひたむきな姿に私(オジサン)涙腺が崩壊しそうでした。きっとこの子達とこのチームは、この大会後も益々成長されるのだろうなと感じたところです。
2020年12月15日
まちの安全を見守りながら

北方小学校正門北側で交通量の多い三差路に7年前から児童の通学する日は毎日
雨が降る日も風の日も児童の皆さんが安心して、横断できるように交通指導員として立哨し続けていらっしゃる方がいます。
後川美代子さん 7○歳
後川さんは、児童の皆さんが通ると「おはよー」と明るい元気な声をかけて見守ってくださっています。
児童の安全を見守りながら元気を届けてくださっている後川さんいつもありがとうございます‼
2020年12月12日
こども館いけばな教室
今月は、メリー・葉牡丹・カーネーション・スイートピー・杉・さんきらいを使ってクリスマスプレゼントを作ろうというテーマ

こども達は、池坊の坂口先生、久保先生、鳥越先生の指導をうけながら思い思いのいけばなをいけてます。









みんないきいきして作品を作っていました
さ~てできあがりは?(^-^)




こども達は、池坊の坂口先生、久保先生、鳥越先生の指導をうけながら思い思いのいけばなをいけてます。









みんないきいきして作品を作っていました
さ~てできあがりは?(^-^)



2020年12月07日
公民館ホールに…
図書室ボランティア「みっけ」の皆さんが、定例会にあわせて何やら公民館のホールで作業をしていらっしゃいました。

なんだ?と思って近くにいくと

「はやぶさ2号が持ってきた星よ なんてね」
「はやぶさ2号て10年後は別の星にいくらしかよ~」
「10年後は、あたし達も生きと~ろ~か~」
「○○さんは、大丈夫よ~あたしは、おらんばってん(笑)」
「みんな生きとったりしてね~アハハハ…」
なんて軽快ないつものやりとりで宇宙のロマンを語り合っておられました。(ツリーの先端につける星からの流れとおもわれます)
さて、何を作業してらしたかというと

クリスマスツリーが誕生!
公民館のホールをクリスマス仕様にしてくださいました
なんだ?と思って近くにいくと
「はやぶさ2号が持ってきた星よ なんてね」
「はやぶさ2号て10年後は別の星にいくらしかよ~」
「10年後は、あたし達も生きと~ろ~か~」
「○○さんは、大丈夫よ~あたしは、おらんばってん(笑)」
「みんな生きとったりしてね~アハハハ…」
なんて軽快ないつものやりとりで宇宙のロマンを語り合っておられました。(ツリーの先端につける星からの流れとおもわれます)
さて、何を作業してらしたかというと
クリスマスツリーが誕生!
公民館のホールをクリスマス仕様にしてくださいました
2020年12月03日
イルミネーション点灯
12月1日から12月31日まで、北方中央線道路公園で北方町まちづくり推進協議会によるイルミネーションの点灯を行っています。ひと時のクリスマス気分を味わってください。



