2013年06月28日
夏の草花、爽やかに
いつも季節のお花をさりげなく飾って下さる方がいらっしゃるのです。

婦人会の中村さんがプランターにも夏のお花を植えて下さいました。↑↑赤い花は「サルビア」 朝顔に似た紫色の「トレニア」↓↓

トレニアは別名「ハナウリクサ、ナツスミレ、ムラサキミゾホオズキ」とも呼ばれます。
花が一通り咲き終わった頃に下葉をこまめに摘み取り、株をキレイにしておくと秋にもきれいな花を楽しむことができるそうです。

こちらは吉永区長さんが持って来てくださった「水いものなかま」
公民館の入り口玄関に飾っています。
地域の皆さんのおかげで、涼しげな雰囲気になりました。
ありがとうございます(*^_^*)
婦人会の中村さんがプランターにも夏のお花を植えて下さいました。↑↑赤い花は「サルビア」 朝顔に似た紫色の「トレニア」↓↓
トレニアは別名「ハナウリクサ、ナツスミレ、ムラサキミゾホオズキ」とも呼ばれます。
花が一通り咲き終わった頃に下葉をこまめに摘み取り、株をキレイにしておくと秋にもきれいな花を楽しむことができるそうです。
こちらは吉永区長さんが持って来てくださった「水いものなかま」
公民館の入り口玄関に飾っています。
地域の皆さんのおかげで、涼しげな雰囲気になりました。
ありがとうございます(*^_^*)
2013年06月27日
節電につながる?!
日差しが強いこの季節、公民館に緑のカーテンを!
今年は「ふうせんかずら」の種をいただいたので、5月9日プランター(4鉢)に種を蒔きました。
6月10日、館長さんがせっせとネットをつくり、かわいい芽がでたふうせんかずらに立てかけてやると・・・

急に成長が速くなった気がします~☆
去年の緑のカーテン「ゴーヤ」に比べると、葉が小さいので日差しがすり抜けそうで紫外線が気になりますが・・・
かわいい風船がなるのを楽しみに可愛がります。
今年は「ふうせんかずら」の種をいただいたので、5月9日プランター(4鉢)に種を蒔きました。
6月10日、館長さんがせっせとネットをつくり、かわいい芽がでたふうせんかずらに立てかけてやると・・・
急に成長が速くなった気がします~☆
去年の緑のカーテン「ゴーヤ」に比べると、葉が小さいので日差しがすり抜けそうで紫外線が気になりますが・・・
かわいい風船がなるのを楽しみに可愛がります。
2013年06月25日
延寿学級と北方小4年生の「ふれあい交流会」
今日、延寿学級のみなさんは北方小学校体育館で開催された「ふれあい交流会」で元気いっぱいの4年生(82名)と一緒にダンス・ゲーム等でふれあい、楽しいひと時を過ごしました。


はじめのごあいさつ





武雄市レクリエーション協会の森恵美会長をお迎えしてのこの交流会。昨日歯ぐきの手術をされたばかりという森会長、頬を腫らしながらも参加者に元気を与えてくださいました。ありがとうございました。

みなさんは児童からの「家でおじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ機会がないので今日はとても楽しかった。」「元気に踊っていたので、すごいなーと思いました。」との感想にとても嬉しそうでした。
次回の延寿学級は「絵手紙を作ろう」です。


はじめのごあいさつ





武雄市レクリエーション協会の森恵美会長をお迎えしてのこの交流会。昨日歯ぐきの手術をされたばかりという森会長、頬を腫らしながらも参加者に元気を与えてくださいました。ありがとうございました。

みなさんは児童からの「家でおじいちゃん、おばあちゃんと遊ぶ機会がないので今日はとても楽しかった。」「元気に踊っていたので、すごいなーと思いました。」との感想にとても嬉しそうでした。
次回の延寿学級は「絵手紙を作ろう」です。
2013年06月18日
大爆笑!「里の駅きたがた」に市観光マップ取材陣
現在制作中の武雄市観光マップに「里の駅きたがた」も掲載されるということで、昨日、里の駅きたがたに取材に来られました。
受け答えはもちろん、駅長の宮原祐子さん(焼米)。

記者さんは東京からということで、店に並ぶ超新鮮で素朴な野菜たちに「元気がありますね!」と感激しておられました。

EM菌にも興味津々。

こちらは駅長おすすめのジャンボにんにく。

「油でじっくり揚げる」と伝授された調理方法に「オーブントースターで焼いてもいけますか?」と妥協策を探る記者さん。
「んーにゃ、油でじっくり揚げて食べたが一番うまかさい!」と駅長さん。
「いやー、そこまで手はかけられないので・・・」という言葉に
「そんくらいせんば!実際試してみらんば記事に厚みのでらん!」と一喝(汗)
さすが駅長さんです。
このやりとりを見ていたお客さんも購入されました。

最後にレジ当番の陣内五月さん(久津具)とバシバシバシバシ写真を撮られて取材終了。


完成が楽しみですね。
取材いただいた記者さん、カメラマンさん、観光課の草場くん、ありがとうございました。よろしくお願いします!
受け答えはもちろん、駅長の宮原祐子さん(焼米)。

記者さんは東京からということで、店に並ぶ超新鮮で素朴な野菜たちに「元気がありますね!」と感激しておられました。

EM菌にも興味津々。

こちらは駅長おすすめのジャンボにんにく。

「油でじっくり揚げる」と伝授された調理方法に「オーブントースターで焼いてもいけますか?」と妥協策を探る記者さん。
「んーにゃ、油でじっくり揚げて食べたが一番うまかさい!」と駅長さん。
「いやー、そこまで手はかけられないので・・・」という言葉に
「そんくらいせんば!実際試してみらんば記事に厚みのでらん!」と一喝(汗)
さすが駅長さんです。
このやりとりを見ていたお客さんも購入されました。

最後にレジ当番の陣内五月さん(久津具)とバシバシバシバシ写真を撮られて取材終了。


完成が楽しみですね。
取材いただいた記者さん、カメラマンさん、観光課の草場くん、ありがとうございました。よろしくお願いします!
2013年06月17日
「里の駅きたがた」移転のお知らせ(70m南下しました!)
北方町まちづくり推進協議会により「コミュニティの場、また食育、地産地消の推進、発信の場」として設置された里の駅きたがた。
バイパス工事の関係で、これまでの場所より70mほど南へ移動しました。

新鮮な野菜と



おばちゃんの笑顔がみなさまをお待ちしています。

今後とも里の駅きたがたをよろしくお願いします!
バイパス工事の関係で、これまでの場所より70mほど南へ移動しました。

新鮮な野菜と



おばちゃんの笑顔がみなさまをお待ちしています。

今後とも里の駅きたがたをよろしくお願いします!
2013年06月12日
百堂わんぱくキャンプ参加者募集締切りのおしらせ
7月30日(火)から2泊3日の日程で開催する「百堂わんぱくキャンプ」の参加者について、定員に達しましたので募集を締め切ります。
公民館窓口までお越しいただいたみなさま、参加を検討されていたみなさま、申し訳ありません。
定員につきましては、会場の都合により20名程度しか受け入れができない状況です。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

昨年の様子
公民館窓口までお越しいただいたみなさま、参加を検討されていたみなさま、申し訳ありません。
定員につきましては、会場の都合により20名程度しか受け入れができない状況です。ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

昨年の様子
2013年06月10日
第20回北彩会作品展
公民館玄関ホールで北彩会のみなさんによる水彩画が展示されています。

すばらしい作品ばかりです。





ぜひご来場ください!
※6月末まで展示される予定です。

すばらしい作品ばかりです。





ぜひご来場ください!
※6月末まで展示される予定です。
2013年06月10日
青少年健全育成のためにご寄付いただきました
平成25年5月26日(日)に開催された北方町民ゴルフ大会の運営委員会(山口康雄会長)より北方町青少年育成町民会議に50,000円のご寄付をいただきました。
青少年の健全な育成のために使わせていただきます。
ありがとうございました。

6月3日(月)、北方公民館にて
青少年の健全な育成のために使わせていただきます。
ありがとうございました。

6月3日(月)、北方公民館にて
2013年06月09日
本日の「北方町壮年ソフトボール大会」は中止です
早朝、北方町体育協会の福地会長、古賀副会長、松江理事長が会場を確認され、グラウンドコンディション不良のため中止するとの決定がなされました。


2013年06月07日
ふれあい研修会~北方小4年生と六角川について学ぶ~
6月6日(木)、北方町まちづくり推進協議会による「ふれあい研修会~北方小4年生と六角川について学ぶ~」が開催されました。
これは北方町の歴史や地理を知ってもらうことや地域の方と一緒に学習していくことによって、郷土に根付いた子どもたちに成長していってほしいという願いをこめて実施されたものです。
国土交通省武雄河川事務所より興梠専門官はじめ5名の方にお越しいただき、高橋排水機場、橘町大日堰、六角川河口堰を見学しながら、六角川全体の治水の仕組みについて詳しく説明いただきました。

乗車前に出発式を行いました。児童82名、まちづくり推進協議会からは13名が参加。
高橋排水機場では3班に分かれ、除塵機、ポンプ設備、操作室を見学しました(ローテーションで)。


除塵機についてとても丁寧に説明していただきました。


模型を見ながらポンプの仕組みを勉強しました。水の流れがよくわかりました。

捜査室の案内をしてくださった武雄河川事務所の前田係長さん。3班目には声がかれるくらい一生懸命説明してくださいました。


六角川河口堰。

北方町で見る六角川と様子が違うことも観察できました。

締めくくりは帰着式。佛坂草希くん、真﨑菜々子さんからお礼の言葉をいただきました。
子どもたちと一緒に私たちの生活にかかわりの深い六角川について勉強ができ、さらに北方町への愛着が湧いてきたという北方町まちづくり推進協議会のみなさん。「川をよごさないように、川をきれいするように心がけたいです」という児童の言葉にみなさん大喜びでした。
おつかれさまでした!
お忙しいなかにとても丁寧に案内してくださった武雄河川事務所のみなさん、トイレを貸してくださった白石公民館様、本当にありがとうございました!
なお、この模様はただいまケーブルワンニュースで放送していただいております。
時間は、9:00/12:00/19:00/20:00/24:00 です。
日曜日まではこの予定で放送されるそうなので、ぜひご覧ください。
これは北方町の歴史や地理を知ってもらうことや地域の方と一緒に学習していくことによって、郷土に根付いた子どもたちに成長していってほしいという願いをこめて実施されたものです。
国土交通省武雄河川事務所より興梠専門官はじめ5名の方にお越しいただき、高橋排水機場、橘町大日堰、六角川河口堰を見学しながら、六角川全体の治水の仕組みについて詳しく説明いただきました。

乗車前に出発式を行いました。児童82名、まちづくり推進協議会からは13名が参加。
高橋排水機場では3班に分かれ、除塵機、ポンプ設備、操作室を見学しました(ローテーションで)。


除塵機についてとても丁寧に説明していただきました。


模型を見ながらポンプの仕組みを勉強しました。水の流れがよくわかりました。

捜査室の案内をしてくださった武雄河川事務所の前田係長さん。3班目には声がかれるくらい一生懸命説明してくださいました。


六角川河口堰。

北方町で見る六角川と様子が違うことも観察できました。

締めくくりは帰着式。佛坂草希くん、真﨑菜々子さんからお礼の言葉をいただきました。
子どもたちと一緒に私たちの生活にかかわりの深い六角川について勉強ができ、さらに北方町への愛着が湧いてきたという北方町まちづくり推進協議会のみなさん。「川をよごさないように、川をきれいするように心がけたいです」という児童の言葉にみなさん大喜びでした。
おつかれさまでした!
お忙しいなかにとても丁寧に案内してくださった武雄河川事務所のみなさん、トイレを貸してくださった白石公民館様、本当にありがとうございました!
なお、この模様はただいまケーブルワンニュースで放送していただいております。
時間は、9:00/12:00/19:00/20:00/24:00 です。
日曜日まではこの予定で放送されるそうなので、ぜひご覧ください。