2018年01月30日
咲いてます
毎日毎日、寒い日が続きますね。暖かい春が待ち遠しくてたまりません・・・。
さて、そんな寒い中、公民館の玄関前では、サクラソウが早くも花を咲かせはじめました
このサクラソウは、毎年、北方町地域婦人会からいただいているもので、小学校や中学校、北方支所などにも寄贈されています。

また、武雄市商工会女性部からも、毎年、パンジーをいただいているのですが、こちらも美しく咲いていますよ

婦人会の皆さん、商工会女性部の皆さん、毎年ありがとうございます
さて、そんな寒い中、公民館の玄関前では、サクラソウが早くも花を咲かせはじめました

このサクラソウは、毎年、北方町地域婦人会からいただいているもので、小学校や中学校、北方支所などにも寄贈されています。
また、武雄市商工会女性部からも、毎年、パンジーをいただいているのですが、こちらも美しく咲いていますよ

婦人会の皆さん、商工会女性部の皆さん、毎年ありがとうございます

2018年01月29日
日本漢字能力検定in北方小学校
1月27日(土)、北方小学校で日本漢字能力検定が行われ、小学生や中学生を含む町内約60名の方々が、2級から10級までを受検されました。


受検後、「楽勝やった~
」、「分からんところのあった~
」、「ダメのごた~
」など、色々な声が聞こえて、まさに悲喜こもごもといったところでしたね。
受検結果は、後日送付されてきますのでお楽しみに
さて、結果やいかに


受検後、「楽勝やった~



受検結果は、後日送付されてきますのでお楽しみに


2018年01月25日
花丸タイム保護者説明会が行われました
1月24日(水)、4月からいよいよ北方小学校でも導入される「花まるタイム」についての保護者説明会が行われました。
花まる学習会の前原さんと富永さんをお呼びして、花まる学習の目的と内容を説明していただきました。
その中で、切り分けられた4枚のカードを使い、先生が提示した形と同じ形をつくる「パターンメーカー(平面認識)」を実際に体験しました。これは、瞬間記憶の力を養うものなのだそうです
体験された保護者の方々も、花まるタイムでの子ども達と同じように「できたー
」「イエーッ
」などの声を出して、とても和やかな雰囲気で体験されました。



【お知らせ】
2月9日(金)午後7時30分から、北方公民館多目的研修室において、花まるタイム地域支援員の方を対象にした説明会を行います。皆さん、ぜひご出席ください。
2月13日(火)と15日(金)の8時20分からは、北方小学校において花まるタイム体験会を行います。支援員の皆さんは、8時に支援員控室にご集合ください。
まだまだ、随時、花まるタイム支援員の募集は行っております。ご協力いただける町民のみなさん、お待ちしております
花まる学習会の前原さんと富永さんをお呼びして、花まる学習の目的と内容を説明していただきました。
その中で、切り分けられた4枚のカードを使い、先生が提示した形と同じ形をつくる「パターンメーカー(平面認識)」を実際に体験しました。これは、瞬間記憶の力を養うものなのだそうです

体験された保護者の方々も、花まるタイムでの子ども達と同じように「できたー


【お知らせ】
2月9日(金)午後7時30分から、北方公民館多目的研修室において、花まるタイム地域支援員の方を対象にした説明会を行います。皆さん、ぜひご出席ください。
2月13日(火)と15日(金)の8時20分からは、北方小学校において花まるタイム体験会を行います。支援員の皆さんは、8時に支援員控室にご集合ください。
まだまだ、随時、花まるタイム支援員の募集は行っております。ご協力いただける町民のみなさん、お待ちしております

2018年01月24日
延寿学級1月講座
北方公民館では、毎年度、町内在住の60歳以上で構成される「延寿学級」の受講者を募り、月に一回、色々な講座を行っています。
今年度は、町内外の歴史や文化に触れる春の歴史探訪研修、小学生とのふれあい交流会、健康エクササイズや笑いヨガ、佐賀城本丸歴史館の出前講座に秋の視察研修などを行いました
1月23日(火)には、武雄市生涯学習まちづくり出前講座を利用して、社会教育指導員の中野稔さんより「人権について学ぼう」の演題で、お話をしていただきました。
中野さんのユーモラスな語り口調と分かりやすい説明で、皆さん笑顔や笑い声をあげながら、楽しく受講されていました
私も話を聞きながら、人権問題については、一人ひとりが関心を持って、それぞれの立場で何らかの関わりを持つことが大切なことなのだと、学びを深めました。



さて、次回2月20日(火)の延寿学級は、音楽療法士の大野真由美先生を講師に迎え、「音楽で心に癒しを」というテーマで講義をお願いしています。どんな素敵な音楽が奏でられるか楽しみですね
今年度は、町内外の歴史や文化に触れる春の歴史探訪研修、小学生とのふれあい交流会、健康エクササイズや笑いヨガ、佐賀城本丸歴史館の出前講座に秋の視察研修などを行いました

1月23日(火)には、武雄市生涯学習まちづくり出前講座を利用して、社会教育指導員の中野稔さんより「人権について学ぼう」の演題で、お話をしていただきました。
中野さんのユーモラスな語り口調と分かりやすい説明で、皆さん笑顔や笑い声をあげながら、楽しく受講されていました

私も話を聞きながら、人権問題については、一人ひとりが関心を持って、それぞれの立場で何らかの関わりを持つことが大切なことなのだと、学びを深めました。
さて、次回2月20日(火)の延寿学級は、音楽療法士の大野真由美先生を講師に迎え、「音楽で心に癒しを」というテーマで講義をお願いしています。どんな素敵な音楽が奏でられるか楽しみですね

2018年01月16日
子ども館「スポーツ教室」
1月13日(土)、スポーツセンターで、子ども館「スポーツ教室」を行いました。
毎週水曜日には、北方小学校で「放課後スポーツ教室」を行っていますが、土曜日の子ども館では久しぶりのスポーツ教室でした
この日は、気温が上がらずとても寒かったのですが、やはり子どもたちは元気ですね。半袖の子はいませんでしたが、体を動かしているので、どんどん薄着になっていってましたよ
ドッヂボールにフラフープ、卓球やバドミントンなど、みんなで楽しく体を動かしました


次回1月20日(土)の子ども館は、「いけばな教室」です。どんなお花が生けられるのか楽しみです
毎週水曜日には、北方小学校で「放課後スポーツ教室」を行っていますが、土曜日の子ども館では久しぶりのスポーツ教室でした

この日は、気温が上がらずとても寒かったのですが、やはり子どもたちは元気ですね。半袖の子はいませんでしたが、体を動かしているので、どんどん薄着になっていってましたよ

ドッヂボールにフラフープ、卓球やバドミントンなど、みんなで楽しく体を動かしました

次回1月20日(土)の子ども館は、「いけばな教室」です。どんなお花が生けられるのか楽しみです

2018年01月12日
みんなのバス「志久線」運休のお知らせ
武雄市企画政策課からのお知らせです。
本日1月12日(金)は、雪のため、みんなのバス「志久線」2便から終日運休いたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
本日1月12日(金)は、雪のため、みんなのバス「志久線」2便から終日運休いたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
2018年01月12日
みんなのバス「杉岳・白仁田線」全便運休のお知らせ
武雄市役所企画政策課からのお知らせです。
本日1月12日(金)は、雪のため、みんなのバス「杉岳・白仁田線」全便運休いたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。

本日1月12日(金)は、雪のため、みんなのバス「杉岳・白仁田線」全便運休いたします。
ご理解、ご協力をお願いいたします。
2018年01月11日
年明けの放課後スポーツ教室
1月10日(水)、放課後スポーツ教室に参加した子ども達は、寒さにも負けず、元気に走り回っていました。
中にはなんと半袖の児童も
そして、はだしの子どももいましたよ
その若さを羨ましく思いながら、厚着で震えながら写真を撮る私なのでした

そして、やはり今日は雪が積もりましたね
2年前の大雪の日には、屋根から落ちてきた雪を利用して、昼休みにかまくらを作ったことを思い出しました。
※2年前の画像です

まだまだ、雪は降り続くようです。外出の際は、皆さんお気をつけくださいね
中にはなんと半袖の児童も



そして、やはり今日は雪が積もりましたね

※2年前の画像です

まだまだ、雪は降り続くようです。外出の際は、皆さんお気をつけくださいね

2018年01月10日
人権問題学習会が行われました
1月10日(水)、北方町の馬神公民館で、人権問題学習会が行われました。
講師に、武雄市社会教育指導員の中野稔さんをお招きして、「しあわせはみんなの願い~身のまわりの人権問題を考えましょう~」というテーマでお話しいただきました。
人権問題を学ぶ、というと堅苦しく難しいものだと思われがちですが、人間がいかに思い込みの強い動物であるか、その思い込みの強さや感情のバランスが崩れた時に差別的言動が起こることなどを、だまし絵を使用したり身のまわりの人間関係を例にあげながら、面白く分かりやすくお話していただき、参加された皆さんは真剣に耳を傾けておられました。
今年度は、馬神地区の他に、浦田地区、椛島・芦原地区、掛橋地区の計4ヶ所で人権問題学習会を行いました。来年度も町内3ヶ所で開催を予定しています。日程が決まりましたらお知らせいたしますので、皆さんぜひご参加ください。




講師に、武雄市社会教育指導員の中野稔さんをお招きして、「しあわせはみんなの願い~身のまわりの人権問題を考えましょう~」というテーマでお話しいただきました。
人権問題を学ぶ、というと堅苦しく難しいものだと思われがちですが、人間がいかに思い込みの強い動物であるか、その思い込みの強さや感情のバランスが崩れた時に差別的言動が起こることなどを、だまし絵を使用したり身のまわりの人間関係を例にあげながら、面白く分かりやすくお話していただき、参加された皆さんは真剣に耳を傾けておられました。
今年度は、馬神地区の他に、浦田地区、椛島・芦原地区、掛橋地区の計4ヶ所で人権問題学習会を行いました。来年度も町内3ヶ所で開催を予定しています。日程が決まりましたらお知らせいたしますので、皆さんぜひご参加ください。
2018年01月05日
平成30年武雄市成人式が行われました
1月3日(水)、武雄市文化会館において、平成30年武雄市成人式が行われました。
今年の新成人は武雄市全体で578人、北方町では76人(うち出席者62人)でした。
武雄市の成人式は、新成人による「手作り」の式典です。北方町からは、川島滉平さん、山﨑侑也さんが実行委員を務めてくださいました。会議や準備、当日の進行まで実行委員の皆さんで頑張っていただき、とても素晴らしい成人式になりました
新成人の皆さん、おめでとうございます


今年の新成人は武雄市全体で578人、北方町では76人(うち出席者62人)でした。
武雄市の成人式は、新成人による「手作り」の式典です。北方町からは、川島滉平さん、山﨑侑也さんが実行委員を務めてくださいました。会議や準備、当日の進行まで実行委員の皆さんで頑張っていただき、とても素晴らしい成人式になりました

新成人の皆さん、おめでとうございます

