2018年12月28日
年明けの花まるタイムは1月9日(水)スタートです
北方小学校でも4月から始まった「花まるタイム」。授業開始前の朝の時間(15分)を活用し、学習の土台作りとなる学びを、5分くらいの間隔でテンポよく行います。
この「花まるタイム」には、多くの町民の皆様に「花まるタイム支援員」としてご登録いただき、子ども達のノートに赤ペンで花まるを付けていただいています
子ども達は元気な声で「ハイッ!」と手をあげ、支援員さんに花まるをつけてもらうと嬉しそうです





ある区長さんは、「子どもに道で会うたら『今度も私の教室に来てね!』て言われて、べらい嬉しかったばい
」とおっしゃっていました
その素敵な関係に、こちらも嬉しくなりました
さて、年明けの花まるタイムは、1月9日(水)にスタートします。来年も、どうぞよろしくお願いいたします
この「花まるタイム」には、多くの町民の皆様に「花まるタイム支援員」としてご登録いただき、子ども達のノートに赤ペンで花まるを付けていただいています

子ども達は元気な声で「ハイッ!」と手をあげ、支援員さんに花まるをつけてもらうと嬉しそうです

ある区長さんは、「子どもに道で会うたら『今度も私の教室に来てね!』て言われて、べらい嬉しかったばい



さて、年明けの花まるタイムは、1月9日(水)にスタートします。来年も、どうぞよろしくお願いいたします

2018年12月25日
図書室ボランティアみっけ主催のクリスマス会
12月23日(土)、図書室ボランティアみっけ主催のクリスマス会が行われました。
毎年、まつもと文庫にたくさんの本を寄贈していただいている元町長、松本和夫様をお迎えし、子ども達にお話をいただきました。松本様からは、北方町の子ども達のためにと、これまでに485冊の児童書をいただいています。松本様、本当にありがとうございます。
感謝の気持ちとして、子ども達からお礼の言葉と、花束が送られました。



クリスマス会では、みっけの皆さんによるハンドベルの演奏、おはなし会「すくらむ」による絵本シアター、武雄市ジュニアリーダーとのレクリエーションなど、楽しいイベントが行われました




最後は、トナカイを連れたサンタクロースからお菓子のプレゼントをもらって、みんな笑顔で帰りましたよ
さて、お家ににもサンタはやってきたかな
毎年、まつもと文庫にたくさんの本を寄贈していただいている元町長、松本和夫様をお迎えし、子ども達にお話をいただきました。松本様からは、北方町の子ども達のためにと、これまでに485冊の児童書をいただいています。松本様、本当にありがとうございます。
感謝の気持ちとして、子ども達からお礼の言葉と、花束が送られました。
クリスマス会では、みっけの皆さんによるハンドベルの演奏、おはなし会「すくらむ」による絵本シアター、武雄市ジュニアリーダーとのレクリエーションなど、楽しいイベントが行われました

最後は、トナカイを連れたサンタクロースからお菓子のプレゼントをもらって、みんな笑顔で帰りましたよ

さて、お家ににもサンタはやってきたかな

2018年12月21日
延寿学級12月講座~健康講話「お口は生命(いのち)の入口」~
12月20日(木)の延寿学級12月講座では、佐賀県保険医協会出張健康講話を利用しました。うめず歯科口腔外科医院(多久市)院長の梅津健太郎先生を講師にお迎えし、「お口は生命(いのち)の入口~健口を保って、健康な生活を~」と題して、お話していただきました。
唾液の役割、口腔ケアの大切さ、むし歯や歯周病、ドライマウスや口腔がんについてなど、分かりやすく丁寧に、なおかつ楽しくお話いただき、みなさんは熱心に受講されていました。




「お口は生命(いのち)の入口」との演題どおり、健康を保つには口腔ケアが大切ですね。お話を聞いて、私も3ヶ月に1回は定期検診に行こうと思いました
唾液の役割、口腔ケアの大切さ、むし歯や歯周病、ドライマウスや口腔がんについてなど、分かりやすく丁寧に、なおかつ楽しくお話いただき、みなさんは熱心に受講されていました。
「お口は生命(いのち)の入口」との演題どおり、健康を保つには口腔ケアが大切ですね。お話を聞いて、私も3ヶ月に1回は定期検診に行こうと思いました

2018年12月20日
子ども館「りょうり教室」~うれしいクリスマス~
12月15(土)、今年最後の子ども館りょうり教室では、「うれしいクリスマス」と題し、お祝い気分でちらし寿司を作りました
他にも、寒い冬に体の芯まで温まる白菜のクリームスープ、人参とりんごのサラダも作りましたよ
子ども達の遊び心で、プッチンプリンにカラフルにデコレーションをして、ちょっとだけ豪華な料理ができました



みんな残さず食べ終わり、楽しいりょうり教室となりました

他にも、寒い冬に体の芯まで温まる白菜のクリームスープ、人参とりんごのサラダも作りましたよ


みんな残さず食べ終わり、楽しいりょうり教室となりました

2018年12月14日
第2回漢字検定講座
12月12日(水)、北方公民館で第2回漢字検定講座が行われました。
北方小学校で1月12日(土)に行われる日本漢字能力検定に向けて、過去問を解いて自己採点しました。



私も2級の過去問に挑戦してみましたが・・・残念な結果となりました
やはり試験に臨むには勉強は必要ですね
本番まで1ヶ月を切りましたが、まだまだ時間はあります
皆さん、頑張ってくださいね
北方小学校で1月12日(土)に行われる日本漢字能力検定に向けて、過去問を解いて自己採点しました。
私も2級の過去問に挑戦してみましたが・・・残念な結果となりました


本番まで1ヶ月を切りましたが、まだまだ時間はあります


2018年12月10日
子ども館いけばな教室~クリスマスのお花~
12月8日(土)、子ども館いけばな教室では、クリスマスのお花を生けました。
かわいらしいサンタブーツの花器に、サンゴミズキやカーネーション、サンシュに小菊などを生けましたよ



子ども達それぞれの感性で、とっても素敵な作品ができました
かわいらしいサンタブーツの花器に、サンゴミズキやカーネーション、サンシュに小菊などを生けましたよ

子ども達それぞれの感性で、とっても素敵な作品ができました

2018年12月07日
武雄市商工会女性部からパンジーをいただきました!
12月7日(金)、武雄市商工会女性部から、可愛いらしいパンジーをいただきました


「パンジー」の花言葉は「もの思い」「私を思って」らしいですね
また、色別に花言葉があるらしく、黄色のパンジーは「つつましい幸せ」「田園の喜び」、白のパンジーは「温順」、紫のパンジーは「思慮深い」、アプリコットのパンジーは「天真爛漫」らしいですよ
武雄市商工会女性部の皆さん、ありがとうございました

「パンジー」の花言葉は「もの思い」「私を思って」らしいですね

また、色別に花言葉があるらしく、黄色のパンジーは「つつましい幸せ」「田園の喜び」、白のパンジーは「温順」、紫のパンジーは「思慮深い」、アプリコットのパンジーは「天真爛漫」らしいですよ

武雄市商工会女性部の皆さん、ありがとうございました

2018年12月04日
第14回武雄市各町対抗駅伝大会が開催されました
12月2日(日)、恵まれた天気の中、市内9町それぞれから選抜されたランナーが武内町に集い、第14回武雄市各町対抗駅伝大会が開催されました。
沿道からの大きな声援を受け、選手たちはコースを力いっぱい駆け抜けました。
北方町は、3区の古賀拓巳さんが区間賞に輝かれ、全体では、昨年度からタイムを4分26秒縮めて躍進賞をいただきました





出場された選手の皆さん、お疲れ様でした。応援いただいた皆さん、ありがとうございました
沿道からの大きな声援を受け、選手たちはコースを力いっぱい駆け抜けました。
北方町は、3区の古賀拓巳さんが区間賞に輝かれ、全体では、昨年度からタイムを4分26秒縮めて躍進賞をいただきました

出場された選手の皆さん、お疲れ様でした。応援いただいた皆さん、ありがとうございました
