2013年10月23日
北方くんち
北方くんちは10月19日(日)行われました。
八幡神社を9時に出発し、大崎保育園へ
北方道に面した25か所をまわり15時終了。昼食は北方公民館で休憩されたようです


各地区、子ども達が地域の方々と一緒におくんちを盛り上げているようです

武雄くんちは10月22日(前夜祭)・23日(本祭)
武雄流鏑馬の由来
827年の伝統を誇る流鏑馬。これは文治2年(1186年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷲に励まされて戦に勝つことができたため、その礼として御教書を呈し勅使と共に使者を赴かせ奉納したのが始まり~武雄市お祭り振興会ちらしより~
奉射は23日(水)14時~15時、武雄神社参道(武雄図書館横)にて。
今年は初めて女子中学生(なんと北方中学校の生徒さん:追分)が馬に乗って矢を射るそうです
馬もかっこいいですよ
足を運ばれてはいかがでしょう
八幡神社を9時に出発し、大崎保育園へ


各地区、子ども達が地域の方々と一緒におくんちを盛り上げているようです

武雄くんちは10月22日(前夜祭)・23日(本祭)

武雄流鏑馬の由来
827年の伝統を誇る流鏑馬。これは文治2年(1186年)平家討伐のため源頼朝が武雄神社に戦勝祈願を行ったところ、武雄神社の使いの白鷲に励まされて戦に勝つことができたため、その礼として御教書を呈し勅使と共に使者を赴かせ奉納したのが始まり~武雄市お祭り振興会ちらしより~
奉射は23日(水)14時~15時、武雄神社参道(武雄図書館横)にて。

今年は初めて女子中学生(なんと北方中学校の生徒さん:追分)が馬に乗って矢を射るそうです



